#寿司js で Docker について雑に話してきました
寿司だ寿司だとつられていったらなぜかLTする雰囲気だったので慌てて資料をつくって、最近やっていたDockerでの環境構築について簡単に話してきました。
以下のような話題が話されていた気がします。すでにうろ覚えです。
- promises
- http://swipe.to/0990
- 状態は一方向で基本的に使い捨て
- 例外処理がきちんと出来る
- 別に実装は含まれなくてもいいけど標準仕様は決めてほしい
- 各実装でAPIばらばらでつらい
- なごやLTとは
- 突っ込みが無限に入るけど時間はゆるい
- 東京も大きいところ以外は大体ゆるい
- E2Eテストどうする
- https://github.com/marmelab/gremlins.js/blob/master/README.md
- Selenium 方面から下げていくんじゃなくてKarma方面から上げていく方がエンジニアが巻き取れるのでよさそう
- Selenium IDE
- Cucumber...
- フレームワーク
- Vue.js 流行ってる(ごく一部で)
- hue (電球の方)
- 微調整とか出来て良い
- Firefox OS 国内でどれくらいシェアとるつもりなのか
- キャリアの本気度が分からないと本腰をいれていいのか迷う
- Tizen...
- キャリア向けの説明資料とか見たい
- 今度出る端末のスペックはゲーム動くレベルなの?
- asm.js 効いてる…?
- package.json などが更新されたら自動で npm install 等したいけどどう?
- 自動化するツール作った http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2014/03/31/125131
- node.js app の場合は必ず実行前に npm install するから特に考えてない
- Docker めっちゃはまる
- http://www.hast.me/hast/nHHXeoKQsMQTBuQXB
- トライアンドエラーつらい
- CentOS つらい
- なるべくキャッシュ効くようにしたり一部データコンテナ使えば結構いける
- 寿司で学ぶ Web Components
- x-sushi 要素とは...
- 属性の有無で皿が消えたりする
- Web Components が良いのは他のCSSの影響を受けない
- 今後コンポーネントベースのUIフレームワーク増えそう
- Polymer 使っておけばバックエンドがいつの間にか Web Components に切り替わってるとかありそう
document <Loved it!